![]() ![]() ![]() 今年はあいにくのお天気でしたが、朝早くからたくさんの保護者の方々と子どもたちが集まり、PTA主催の春の環境整備作業が行われました。一部のわんぱく山やどじょっこ池周辺の環境整備、校内の窓ふきや特別教室など、普段の子どもたちの清掃時間では行き届かない細かい部分の清掃を行いました。 来週から、気持ち良く学習に遊びに取り組むことができそうです。お忙しいところ、ご協力のほどありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() 今年の運動会応援団のメンバーが赤白ともに決定しましたので、全校朝会で紹介されました。一人一人自己紹介をし、応援団長は抱負を体育館中に響き渡る大きな声で発表しました。 運動会当日の応援する順番を決めるために、赤と白の応援団長がじゃんけんをしました。今年は、赤が先攻、白が後攻に決まりました。 その他、情報委員会から運動会のスローガンの発表がありました。スローガンの候補を3つ挙げ、全校で投票を行い、今年は「ずっと笑顔で!仲間と共に笑顔で!めざせ優笑!」に決まりました。 いよいよ運動会が近づいてきたとひしひしと感しました。今から楽しみです。 |
令和7年4月25日 学習参観・PTA総会・学年懇談会![]() ![]() ![]() 今年度初めての学習参観が行われました。全校で192名(93.2%)の保護者の方が来校し、お子さんの学習の様子をご覧になりました。子どもたちもお家の方が来られたので、いつもよりはりきって学習する姿が見られました。特に1年生は、「あ」や「い」の付く言葉を考え、進んで手を挙げて発言していました。 参観後は、PTA総会、学年学級懇談会、常設委員会が行われ、保護者の皆さんと学校職員が令和7年度の活動をどう進めていくのか、しっかりと話し合うことができました。 |
令和7年4月24日 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() 新年度が始まってから約3週間。今日は「1年生を迎える会」が行われ、23名の1年生が「おりづる児童会」の仲間入りをしました。 この会に向けて、2年生はダンスを練習し披露してくれました。3年生は、花のアーチで1年生を迎えるために準備をしてくれました。4年生は「おりづる児童会の歌」の歌を1年生に教え、みんなで歌いました。5・6年生は、会場づくりや全校ゲーム、当日の司会進行等を頑張りました。1年生からもお礼の言葉とダンスの披露がありました。入学式からまだ13日しか経っていないのに、見事に「つばめ」を踊り、上級生や参会した保護者のみなさんを驚かせていました。 子どもが企画し、運営した「1年生を迎える会」。45分という短い時間でしたが、とても心が温まる会になりました。 |
令和7年4月8日 入学式![]() ![]() ![]() 23名のかわいい新1年生が仲間入りしました。担任の先生から名前を呼ばれると、元気に返事ができる子が大勢いてとても立派でした。明日から、学校生活が始まりますが、楽しい学校生活が送れることを願っています。 全校児童206名で、令和7年度がスタートしました。 |
令和7年4月7日 新任式・1学期始業式![]() ![]() ![]() 親任式・1学期始業式が行われ、令和7年度がスタートしました。今年度は5名の新しい先生方をお迎えしました。一人一人の紹介の後、代表児童が歓迎の挨拶を述べました。その中で、羽生田小学校児童の仲の良さと温かさ、自然の豊かさ等について紹介してくれました。 始業式では、新学年になっての目標を2、4、6年生の代表が発表しました。みんな、具体的ではっきりとした目標を述べることができました。 校長からは、新年度のスタートにあたりめあてをもつことの大切さについて話がありました。そして、子どもたちが楽しみにしていた担任発表。今年は、AIを駆使した映像に合わせて担任発表が行われ、子どもたちの大きな歓声が上がっていました。 子どもたちのワクワクした表情が印象的だった始業式。校庭の桜が開花する中、とてもよいスタートを切ることができました。 |
令和7年3月21日 終業式![]() ![]() ![]() 50日間の3学期が終了しました。今朝行われた終業式では、3人の代表児童が3学期に頑張ったことや春休みや来年度に頑張りたいことを発表しました。「来年度は算数を頑張りたい。」「春休みは児童クラブの掃除を頑張りたい。」「中学校では勉強と部活を両立したい。」等、それぞれがめざす目標を堂々と発表してくれました。来週は24日に卒業式、25日には離任式が行われます。そして26日から春休みが始まります。4月によいスタートが切れるよう、心と体の準備をお願いします。 |
令和7年2月27日 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会を体育館で行いました。今年のテーマは「6年生 いままでありがとう!中学校に行っても楽しくがんばってね!」のスローガンのもと、5年生が中心になって企画して各学年が感謝の気持ちを込めて準備しました。 オープニングは、5年生が事前に6年生へ取材を行い、6年生の好きなこと、得意なこと、好きな曲の自己紹介で盛り上がりました。 1年生は元気いっぱいのダンス、2年生は入退場の花のアーチを、3年生はおりづる班ごとにメッセージカードを装丁してプレゼント、4年生は垂れ幕に感謝の気持ちをメッセージにして伝え、5年生はおりづる班協力クイズを全校で楽しみました。 6年生から、お礼のメッセージとして、1年間の思い出を劇にして披露しました。時々クスっと笑えるネタもあり会場は大爆笑に包まれました。 卒業まで残りあと少し。学校生活の思い出の一つとなり、中学校でも頑張ってくれることを願っています。 |
令和7年2月20日 おりづるタイム![]() ![]() ![]() 全校児童で、おりづるタイムを行いました。おりづる班ごとに分かれて、まずは2年生から6年生に、6年生を送る会の招待状をプレゼントしました。次に今日の遊びは、おりづる班ごとに命令ジャンプゲームを行いました。命令ジャンプゲームとは、リーダーを中心に、残りのメンバーは手をつないで輪になります。リーダーの指示に従い、同じ動きでジャンプをするゲームです。タイミングよく息を合わせて、一斉に前や後ろ、右に左に跳んだりします。命令をわざと後ろを連発して輪が大きくなりすぎたり、逆に小さくなりすぎたり、てんやわんやしながら楽しみました。 今のメンバーで遊ぶのは最後になります。みんなで元気いっぱい楽しい思い出づくりができました。 |
令和7年2月13日 学習参観日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本年度最後の学習参観日を行いました。子どもたちは、1年間の学びの集大成を発表するところが多かったです。1年生は、できるようになったこと、2年生は自分のいのちのはじまりについて、3年生は田上町の梅など地域の宝について、4年生は10年後になりたい自分について、5年生はお米づくりについて、6年生は将来なりたい職業について、それぞれまとめを発表しました。子どもたちは、お家の方々が見に来てくださっていて、いつも以上に張り切っている姿が見られ、練習の成果が発揮されました。お忙しいところ、たくさんの保護者の方からご参観いただき、大変ありがとうございました。 |
令和7年2月10日 冬鳥越スキーガーデン そり遊びにレッツゴー! 1~2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生と2年生が合同で、加茂にある冬鳥越スキーガーデンへそり遊びをしてきました。先週までの大雪もあり、当日の天候にも恵まれ、ベストコンディションでそり遊びができました。子どもたちの安全のために参加してくださった保護者ボランティアの皆様には、大変お忙しいところ、ご協力ありがとうございました。お陰様で、子どもたちはケガなく、活動することができました。子どもたちは、思い切り雪遊びができて大満足の笑顔でした。 |
令和7年1月31日 小小交流活動 田上小3年生と総合発表会![]() ![]() ![]() 3年生が将来同じ中学校に進学する予定の田上小学校3年生と交流活動を行いました。 田上町の小学校は、総合的な学習の時間で、1年近くかけて田上町のことを勉強してきました。その集大成として3学期に発表会を行います。2月の学習参観日の前にリハーサルをかねて、田上小学校の3年生と互いに発表し合いました。 田上小学校は「竹」を主なテーマとして取り組み、羽生田小学校は「梅」などを主なテーマとして取り組み、学んできたことをスライドにして発表しました。最初は緊張をしていましたが、発表する子どもたちは全体に伝わるように意識して話し、それを聞く子どもたちは、その思いをくみ取ってしっかりと聞くことができていました。 子どもたちの感想をお互いに手紙をカードにしてロイロノートで交換しました。「またやりたいですね」「くわしく知ることができて良かった」などの感想がありました。 良い刺激を与え合って、今後の成長に繋がっていくことを願っています。 |
令和7年1月20日 校内書き初め展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初めは新年のスタートを切るのにふさわしい日本の伝統行事です。低学年は硬筆、3年生から6年生は毛筆に取り組みました。児童は、2学期の書写の時間や冬休みの宿題でもたくさん練習を重ねてきました。その練習の成果を発揮して見事な作品が完成しました。 |
令和7年1月8日 3学期始業式 明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。 一晩で約10cmの雪が積もり、初日の登校が心配されましたが、バスも遅れることなく運行され、みな元気に登校することができました。家族や親戚と充実した時間を過ごしたせいか、子どもたちの表情はとても明るく輝いて見えました。 今日は3学期の始業式ということで、3名の代表が冬休みに頑張ったことや3学期の目標を発表してくれました。「冬休みは書初の練習を頑張った」「3学期は鍵盤ハーモニカの練習を頑張りたい」「算数で手を挙げて発表できるようになりたい」等、みんな堂々と発表してくれました。また校長からは、「干支の話」ということで、巳年についての話がありました。最後に生活指導担当からは、3学期の生活目標について話がありました。『「ありがとう」の気持ちをあらわそう』が目標になります。子どもが互いのよいところを温かい言葉で伝え合ったり、感謝の気持ちを行動で表したりするようになることを目標としています。まだまだ寒い日が続きますが、子どもの心は、ホカホカな毎日になることを願っています。 |
令和6年12月23日 2学期終業式![]() ![]() ![]() 80日間の2学期が終了しました。今朝行われた終業式では、3人の代表児童が、2学期に頑張ったことと冬休みのめあてを発表しました。「お米の販売を工夫した。」「マラソンの練習を頑張った。」「国語で登場人物の気持ちを読み取ることができた。」等、それぞれが頑張ったことを堂々と発表してくれました。また、校長からは、スライドを使って、それぞれの学年の熱く盛り上がったシーンの振り返りがありました。 明日からいよいよ冬休みが始まります。家族と有意義な時間を過ごし、年明けには笑顔で再会できることを楽しみにしています。 |
令和6年12月13日 外国語の授業でクリスマスクイズやダンスを楽しみました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語の授業では、高学年になるとタブレットPCを使って学習をします。ロイロノートという教育ICTツールを使い、クラス全員で早押しクリスマスクイズを行い、大盛況でした。「一般的に欧米の国では、クリスマスの飾りはいつ頃はじめるかな?」など外国の文化も学べる内容になっています。低学年や中学年は、クリスマスに関する英語のかるたや神経衰弱で楽しみながら英単語を学びました。これからも楽しく学べる外国語の授業をたくさん企画していきます。 |
令和6年12月5日 性(生)教育 5年生![]() ![]() 田上町の助産師さんを講師にお招きして、子どもたちが思春期を迎える大切な時期な5年生向けに性(生)教育をお話していただきました。 実際に3000g程度ある赤ちゃん人形を抱っこする体験をしてみたり、赤ちゃんと10歳と大人の脈の早さを聞き比べてみたりしました。自分たちは大切に育てられてきたのだと実感しました。 また、二次性徴のお話もあり、子どもたちは真剣に聞き入っていました。今回のお話を聞いた子どもたちには、自分自身の成長を受け入れながら、健やかに成長してほしいと思います。 |
令和6年11月27日 いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() 児童朝会で、企画委員会が企画したいじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。6年生が先月、中学校で参加してきたいじめ見逃しゼロ集会で取り組んだことを基に、普段の学校生活で起こり得る例を、演劇にして全校に伝えました。演劇が終わった後、勘違いやすれ違いが起こる前に、話し合ってコミュニケーションを取ることは大事だということを全校で再認識しました。 |
令和6年11月26日 6年生 出前授業![]() ![]() 6年生は、総合的な学習の時間でキャリア教育を学んでいます。今回は本校卒業生の馬場大輔さんをお招きして、出前授業を行っていただきました。道の駅たがみの駅長さんである馬場さんは、クイズ形式で子どもたちに分かりやすく道の駅について説明してくださいました。道の駅の役割は大きく3つあり、ドライバーに安心な休憩場所を提供すること、地域の情報発信をすること、地域活性化として賑わいの創出をすることと教えてくださいました。仕事は、自分のためではなく、人のために働くものだという信念は、きっと子どもたちの心に響いたことでしょう。 |
令和6年11月21日 校内いじめ見逃しゼロスクール集会 全校出前授業「ひなた夢先生」開催!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市出身のアコースティックデュオ「ひなた」様を講師に、全校児童を対象とした校内いじめ見逃しゼロスクール集会を開催しました。少し肌寒い体育館が一気にヒートアップして汗ばむくらいの熱気に包まれました。最初からエンジン全開でライブが始まり、子どもたち全員がハイテンションで盛り上がりました。重要なところでは、リーダーのたかのりさん自身の経験をお話して下さり、子どもたちは真剣な眼差しで聞き入っていました。いじめられたり、からかわれたりなど困ったことがあったら、必ずお友達や先生や周りの大人に相談することを再認識しました。他にも夢を持つことの大切さについてもお話してくれました。今、夢が決まっていなくても大丈夫というお話は勇気をくれたことでしょう。いずれにしても最高のライブでした! |
令和6年11月21日 「年長さん ようこそ!」1年生と年長さんの交流会![]() ![]() ![]() ![]() 羽生田小学校の1年生と、来年度に入学予定の年長さんとの交流会を行いました。竹の友幼児園とルーテル幼稚園の年長さんをお招きして、1年生が「どんぐりのコマ回し屋さん」や「輪投げ屋さん」「折り紙屋さん」などの屋台を開いて年長さんをおもてなししました。 最初は、お互いに緊張している様子が見られましたが、遊び始めるとすぐに打ち解け、あっという間に仲良くなれました。来年は、一緒にいろんな勉強をして遊びましょう!入学されるのを楽しみにしています。 |
令和6年11月20日 クラブ発表・作品展示会![]() ![]() ![]() ![]() 朝の時間に全校生徒の前で、クラブ発表会を行いました。ダンスクラブは4組の児童が自分たちで選んだ曲でダンスを披露しました。朝の冷え込んだ体育館がたちまち熱気に包まれました。手拍子をもらいながら思い切って練習の成果を発表しました。また、アート・手芸クラブとパソコンクラブは、図工室に作品が展示してあります。アート・手芸クラブは、切り絵と、手縫いのマスコット人形、水彩画で描かれた絵はがきを作成しました。可愛らしくて味のある作品が揃いました。パソコンクラブは、イラストレーターになった気分で、レイヤーを使いこなし、デジタルお絵描きのオリジナル下敷きを作りました。レイヤーとは、デジタルデザインやアニメーションにおいて、透明な紙を何枚も重ねたようなイメージで使用される構造のことです。そのお陰で、色を塗る作業なども何回でもやり直しができ、いろいろな力作が揃いました。それぞれのクラブで、仲間と一緒に作り上げてきた集大成が見られました。 |
令和6年11月19日 人権教育 全校![]() ![]() ![]() ![]() 人権擁護委員会の皆様に人権教育について出前授業をしていただきました。人権擁護委員の方々がスライドや演劇で例を見せながら、身近なところから人権を守る行動ができるよう、子どもたちに分かりやすく説明をしてくださいました。低学年には、プライベートゾーンについて、中学年には、男女平等について、高学年には、SNSについてのお話をしていただきました。今日のお話を聞いた子どもたちには、自分自身を大切にし、他者を尊重する心を育みながら成長してほしいと願っています。 |
令和6年11月13日 6年生 出前授業![]() ![]() ![]() 6年生は、総合的な学習の時間でキャリア教育を学んでいます。今回、本校卒業生の金子薬剤師さんをお招きして、出前授業を行っていただきました。出前授業では、薬剤師というお仕事は、どのようなお仕事なのか、薬剤師になるためにはどのような勉強が必要なのかなどのお話をしていただきました。子どもたちは、興味津々でお話を聞いていました。金子さんは、ご自身の卒業文集で薬剤師になりたいと書いてあり、有言実行をなさって、立派な薬剤師さんとして現役で活躍されています。子どもたちの中には、金子さんに憧れて、卒業文集に薬剤師になりたいと書く人が見られました。子どもたちの将来が楽しみです。 |
令和6年11月12日 お口の健康教室 歯ぴかぴか大作戦![]() ![]() ![]() ![]() 11月8日は「いい歯の日」にちなんで、今月は歯と健康の健康月間として、お口の健康教室を行いました。お口が健康だと長生きすることが分かっているそうです。 今回は、2年生と4年生が染め出しを行い、結果を一人一人が鏡を見て確認し、自分の歯みがきでみがき残しがないかチェックをしました。子どもたちは「きゃー、真っ赤っか」などの声が聞こえました。みがき残しをしっかりと磨いて、「ツルツルになったよ」とお話してくれました。 歯の健康を保つために毎日の積み重ねが大事だと再認識し、今後も歯を大切にしようとする意識を高めることができるよう学んでいきたいと思います。 |
令和6年11月11日 創立記念日 全校朝会![]() ![]() ![]() 羽生田小学校は、11月11日で152周年の創立記念日を迎えます。 創立記念日である今日、全校朝会を開き、校長先生から楽しく分かりやすく創立記念日のお話がありました。 校長先生から「今日は何の日?」と(1)ポッキーの日(2)羽生田小学校の誕生日(3)うまい棒の日の三択クイズを出しました。正解は、三択全てが正解でした。子どもたちは「当たった!」など声が上がり、大盛況です。 それから、学校の校章である3つのペンの由来についてのお話などがあり、最後は全校で校歌を歌いました。これからも子どもたちと一緒に成長していきたいと思います。 |
令和6年11月6日 ブックトーク![]() ![]() ![]() 読書の秋にちなんで、今年も恒例の「ブックトーク」を図書司書さんにしていただき、子どもたちの読書をさらに楽しくするための取り組みが行われました。 ブックトークとは、先生や図書司書さんが子どもたちに本を紹介し、読書への興味を引き出す活動です。本に対して「読んでみたい!」と思うきっかけを作ります。普段は手に取らないジャンルやテーマの本と出会うことができ、読書の幅が広がる効果が期待されます。 今年は次の本が紹介されました。 低学年のテーマ『とり』:「こすずめのぼうけん」他5冊、中学年のテーマ『学校』:「いつもちこくのおとこのこ」他5冊、高学年のテーマ『おじいちゃん・おばあちゃん』:「昔はおれと同い年だった田中さんとの友情」他5冊(最近、NHKドラマで実写化されましたね) 今年も様々な本が紹介されました。子どもたちはきっと、自分にぴったりの本が見つかることでしょう。新たな発見や冒険の喜びを共有し、豊かな心を育む一助になればと思います。 |
令和6年10月31日 音楽発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校で合唱や合奏の音楽発表会が開催されました。昨年まではコロナ禍の影響で、各学年ごとに実施していた音楽発表会を今年は全学年が当日に行いました。 まず始めは、4年生の田上甚句からスタート!総合的な学習の時間で学んだ田上町の伝統を見事に引き継ぎ、素晴らしい発表でした。1年生は「やまびこ」で皆さんと呼びかけ合いながら、とても微笑ましい発表をしました。3年生は初めてのリコーダー演奏に挑戦しました。また、合唱の「友だち」は手話をしながら思いを込めて歌いました。5年生は、「マイバラード」をソプラノとアルトの二部合唱で綺麗なハーモニーを響かせました。2年生は「小ぎつね」をいろいろな楽器を使い、楽しんで演奏しました。最後に6年生は東京スカパラダイスオーケストラの「Paradise Has No Border」でリズムに乗りながら息の合った演奏をし、観客を魅了しました。 子どもたちは毎日練習に励み、音楽発表会を成功させ、達成感を得ることができました。これからもみんなで心を合わせ、楽しさを忘れずに成長してほしいと願っています。保護者の皆様、お忙しいところ、ご来校いただきありがとうございました。 |
令和6年10月25日 米販売 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年恒例の行事として総合的な学習の時間を使って5年生が育てたお米を、道の駅「たがみ」で販売しました。当日は晴天にも恵まれ、開始30分前からお客様に並んでいただき、大盛況となりました。これまで5年生は、お米に貼るラベルやパッケージ、チラシ、ポスターや看板など、様々な準備に取り組んできました。 また、山café一歩様にご協力いただいた米粉ワッフルも一緒に販売しました。クラス一丸となって最後まで全力で頑張りました。販売の終わりには、田上小学校の5年生と記念写真を撮り、素晴らしい思い出になりました。 |
令和6年10月24日 おりづるタイム![]() ![]() 全校児童で、おりづるタイムを行いました。縦割り班は、1年生から6年生までが一緒のグループとなり、学年を超えて交流する場としてとても楽しみにしているイベントです。6年生がリーダーとなり、各学年の児童が協力して楽しい遊びを行いました。この日の遊びは、みんなで考えた鬼ごっこやドッジボール、かるたなどが行われました。今後も縦割り班での活動を通じ、全校のお友達との絆をさらに深めていきます。 |
令和6年10月24日 田上甚句 4年生![]() ![]() 4年生は総合的な学習の時間に、田上町の伝統文化である「田上甚句」について学んでいます。田上甚句保存会の方々から、笛と太鼓の演奏、歌や踊りについて教えていただき、みんなで輪になって踊ります。 10月31日(木)の全校の音楽発表会でも披露する予定になっています。田上甚句という伝統文化を次の世代に伝え、郷土愛に繋がることを願っています。 |
令和6年10月17日 3年生 護摩堂山登山![]() ![]() ![]() 3年生は総合的な学習の時間に、田上町にある護摩堂山登山に行ってきました。登山当日、朝から爽やかな秋晴れに恵まれました。登り始めてすぐに自然の魅力に引き込まれていきました。道中は少し急な坂もありましたが、友達と声を掛け合いながら一歩一歩進んでいきました。道中は、護摩堂山のチェックポイントで、護摩堂山の歴史や文化に触れながら登りました。 そして、ついに山頂に到着! 頂上からは越後平野の美しい景色が広がり、佐渡島や角田山や弥彦山の山々の連なりが見られました。子どもたちからは「すごい!」「頑張ってよかった!」という歓声がありました。山頂で食べるお弁当は、いつもより美味しく感じられ、みんな笑顔で楽しかったです。 |
令和6年10月16日 5年生 米粉ワッフル作り![]() ![]() ![]() 5年生は総合的な学習の時間に、自分たちで収穫したお米を使って、米粉ワッフル作りを行いました。田上町にある山Café一歩様をお招きし、自分たちで考案したレシピを、具現化してくださり、実際に試作しました。 自分たちで収穫したお米が、写真のような素敵な米粉ワッフルになり大感動です。子どもたちは「早く食べてみたい!」とワクワクしながら実習しました。焼き上がったワッフルは、お米で作ったので、もちもちして美味しかったとのことです。10月25日の米販売に向けて、子どもたちは協力し合って準備を進めています。 |
令和6年10月15日 いじめ見逃しゼロスクール![]() ![]() ![]() 田上中学校で、田上中学校の2年生と、田上小学校の6年生と羽生田小学校の6年生が集まり、「いじめ見逃しゼロスクール集会」が行われました。班に分かれて自己紹介をした後、アイスブレイクとしてゲームを楽しみ打ち解けました。そして、本題のいじめの劇を見た後、どうしたらいじめにならないかを一人一人考えました。少し緊張した様子でしたが、来年には田上中学校で一緒に過ごす「仲間」達と話し合いました。いじめ見逃しゼロに向けて皆が取り組んで欲しいと思います。 |
令和6年10月12日 秋のPTA整備作業![]() ![]() PTA設備美化委員会主催で「秋のPTA全体作業」が行われました。わんぱく山の整備や校舎内のトイレ清掃などを保護者、子ども、職員で行いました。お忙しいところ、協力してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。 |
令和6年10月10日「マラソン大会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年恒例のマラソン大会が開催されました。予定日は雨で延期になりましたが、秋晴れの澄んだ空の下、全校児童がそれぞれの学年ごとに分かれ、元気いっぱいに走りました。特に高学年になると、持久力とペース配分の大切さを意識しながら、自己ベストに挑戦する姿が印象的でした。また、最後の直線では、友達同士が互いに励まし合いながら全力でゴールを目指す姿が見られ、感動的なシーンがいくつもありました。自己ベストを更新した児童や、最後まで諦めずに完走した児童など、それぞれが成長を感じられる大会となりました。 |
令和6年10月1日「総合的な学習 稲刈り(5年生)」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 羽生田小学校の5年生は、総合的な学習の時間に、地域の自然や伝統を学ぶため、米作りに取り組んでいます。 季節はずれの30度近い暑さの中、子どもたちは汗だくになりながら稲刈りを行いました。地元の農家の方々から稲刈りの方法を教わり、鎌を使って手作業での稲刈りに挑戦しました。最初は「難しい!」とか「鎌の刃が怖い!」といった声が上がっていましたが、次第にコツを掴み、慣れた手つきで次々と稲を刈り取っていきました。ケガもなく全員無事に終えることができました。 いよいよ米販売に向けて、子どもたちはワクワクしながら準備を進めています。 |
令和6年9月25日「加茂・南蒲親善陸上大会」 昨年度は猛暑のため中止となった親善陸上大会でしたが、今年度は爽やかな秋晴れの下、加茂市陸上競技場で大会を行うことができました。9月に入ってからも猛暑と雨天の日が続き、十分な練習ができませんでしたが、陸協の方から大切なポイントを教えていただき、子どもたちは記録を伸ばすことができました。 今年度は、女子がリレーと800m、走り幅跳びで優勝、男子もリレーで2位と大健闘でした。また、6位入賞者の数は8つの小学校で最多となり、羽生田小学校の健闘が光る大会となりました。 |
令和6年9月19日「竹短冊作り」![]() ![]() ![]() 「たがみバンブーブー2024」に1年生、2年生、3年生も協力することができました。竹の短冊に子どもたちが田上町の好きなところ、良いと思うところを書きました。色を塗ったり、かわいいイラストを描いたり、とても素敵な作品に仕上がりました。 |
令和6年9月9日「竹あんどん作り」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年で第3回目となる「たがみバンブーブー」に4年生、5年生、6年生が協力することになりました。毎年違うアイデアが練り込まれており、その制作の一部に羽生田小学校も携わることができました。子どもたちは目をキラキラ輝かせ、ワクワクしながらグループ毎に取り組みました。 3~4本の竹林の間をケバブのような糸巻きを持ってくるくる回って、布の囲いを作り、中にランプが灯されるようです。上から6年生、中間を5年生、下の方を4年生が巻いています。 9月14日から開催される「たがみバンブーブー」を、子どもたちは楽しみにしています。 |
令和6年8月28日「2学期始業式」 35日間の長い夏休みが終わり、今日から2学期のスタートです。朝、玄関前で登校を待っていると、明るい表情であいさつをしてくる子どもが大勢いました。みんな充実した夏休みを過ごすことができたようです。 今日は2学期の初日ということで、始業式と学級活動が行われました。始業式では、3人の代表が夏休みの思い出と2学期の目標を発表してくれました。3人とも原稿を読むのではなく、全校のみんなに語り掛けるように話していました。思いが伝わる素晴らしい発表でした。 学級活動では、夏休みにつくった作品を紹介し合ったり、2学期の目標を考えたりする活動が行われました。久しぶりに友だちと語り合う姿は、本当に楽しそうでした。 |
令和6年7月23日「1学期終業式」 1年生は73日、2年生以上は74日の1学期が終了しました。今朝行われた終業式では、3人の代表児童が、1学期に頑張ったことと夏休みのめあてを発表しました。「竹の子塾に通ったら集中力が付いた」「プールでだるま浮きができるようになった」「音読練習を頑張り、教科書がすらすら読めるようになった」等、それぞれが頑張ったことを堂々と発表してくれました。また、校長からは、スライドを使って「たての糸(関係)」「よこの糸」「地域との糸」をしっかりと紡いだ1学期だったことを振り返り、「2学期はその糸をより丈夫なものにしていきましょう」という話がありました。 明日からいよいよ夏休みが始まります。長い休みでなければ体験をたくさん積み、8月末には笑顔で再会できることを楽しみにしています。 |
令和6年7月18日「本の読み聞かせ(全校)」 羽生田小学校では、地域の方が定期的に来て、本の読み聞かせをしてくださっています。毎回、学年に応じた楽しい本を選んでいただいているので、子どもたちも真剣にお話を聞いています。 読み聞かせが終わると、ボランティアの皆さんは図書室に集まり、本について情報交換をします。本選びのポイントを聞いてみると、「自分が読んでみて、面白いと思う本を選びます。」とのことでした。 地域の方で、ぜひ読み聞かせに参加してみたいという方がいらっしゃいましたら、学校まで連絡をいただけるとありがたいです。 |
令和6年7月10日「田上小とお米で交流(5年生)」 お米は新潟県、そして田上町の大切な宝物です。しかし、そのお米の消費量は年々下がっている現状に、5年生は危機感を感じています。「このままでは、お米を生産をする人がいなくなるのでは」「田上の宝物がなくなるのでは」と。このことは、田上小の5年生も同じ思いでした。 そこでオンラインで子どもたちがつながり、お米の消費量を増やす作戦を発表し合いました。地元(田上町)での消費量を増やそうと考える羽生田小と、海外にまで視野を広げる田上小では違いがありましたが、商品開発では共通する部分もあり、真剣なまなざしで発表を聞く姿が見られました。 今後、それぞれの学校でどんな取組をするのか、また互いに協力して活動することがあるのか、これからの展開が楽しみです。 |
令和6年6月27日「竹あかりづくり(4年生)」 地元「あじさい塾」の方12名、保護者ボランティアの方3名のご協力の下、4年生が「竹あかり」づくりにチャレンジしました。竹の上に模様の付いた紙を貼り、模様に合わせて太さの違うドリルで穴を開けていきました。始めはドリルを持つ手が緊張していましたが、慣れてくると次々に穴を開けることができるようになりました。 完成した作品を見て、「思ったより簡単にできました」「灯りをつけるのがすごく待ち遠しいです」と感想を述べる子どもがいました。田上でしかできない貴重な体験ができ、子どもたちはとても喜んでいました。 |
令和6年6月27日「梅ジュースづくり(3年生)」 田上町役場 保健福祉課の山本さんの指導を受けながら、3年生が「梅ジュース」づくりに挑戦しました。田上産「越の梅」を使ってのジュースづくりです。今年は梅が不作の年でしたが、農家の皆さんが大切に育てた梅の実を分けていただき、今年もジュースづくりを体験することができました。 体験した子どもたちは、「梅に穴を空けるとは思わなかった」「そこから梅の汁がたくさん出ると聞いてびっくりした」と感想を述べていました。おいしいジュースができることを心待ちにしている子どもたちです。 |
令和6年6月27日「小中合同あいさつ運動」 羽生田小学校を卒業した中学生と一緒に「あいさつ運動」が行われました。始めは玄関前にずらりと並んだ中学生に圧倒されたのか、「おはようございます」の言葉が出てきませんでしたが、顔見知りの先輩たちに会うと自然と笑顔になり、元気のよいあいさつの声が聞こえてくるようになりました。短い時間でしたが、中学生との貴重なふれあいタイムになりました。 |
令和6年6月26日「第一回学校運営協議会」 今年度、第一回の学校運営協議会が行われました。今回の会議では、地域と学校で「めざす子ども像」を共有しようということで、熱い話し合いが行われました。委員のみなさんの思いは様々でしたが、共通する部分をまとめると「田上の一員として、田上でしかできない体験を仲間と共に積み、未来の田上を創造しようとする子」になるのかなあと思いました。未来の田上を創造していくには、一人の力ではできません。思いを共有する仲間が必要です。仲間と協力していくには、相手を思いやる気持ちが大切です。周囲に感謝の気持ちを持ちながら、思いやりの心を育てていけたら・・・と、話し合いを通して強く感じました。次回は10月下旬に行われますが、ふるさとを題材にした学習について、話し合う予定です。委員の皆さんからどんな意見が出てくるか、今から楽しみです。 |
令和6年6月26日「学習参観」 田上町統一の学習参観日ということで、午前中は幼児園、午後からは小中学校の学習参観が行われました。羽生田小学校は8割を超える保護者の方からご参観いただきました。本当にありがとうございました。 最近は、考えをまとめたり発表したりする際に、タブレットが多く使われます。10年前には見られなかった光景です。子どもたちは、これからの新しい時代を生き抜くために必要な技術を日々磨いています。 |
令和6年6月21日「5年生自然教室⑦~2日目~」![]() ![]() 本日の目玉活動である「カヌー体験」が始まりました。曇り空ですが、川面は穏やかで絶好のコンディションです。みんな短時間で上手に漕げるようになりました。 |
令和6年6月21日「5年生自然教室⑥~2日目~」![]() ![]() 自然教室2日目がスタートしました。若干、眠そうな子はいますが、1人も体調を崩している子どもはいません。朝の集い・ラジオ体操をして、今日も元気よく活動します。 |
令和6年6月20日「5年生自然教室⑤~1日目~」![]() ![]() キャンプファイヤーの準備が整いました。みんなで火を囲み、楽しく過ごしています。 |
令和6年6月20日「5年生自然教室④~1日目~」![]() ![]() 楽しみにしていた夕食です。たくさん動いたこともあり、みんなモリモリ食べています。 |
令和6年6月20日「5年生自然教室③~1日目~」![]() ![]() 5年生は、14時からフォトオリエンテーリングに挑戦中です。写真に写っている場所と同じ場所を歩いて探します。グループで目的地をいくつ見つけることができたでしょうか?結果が楽しみです。 |
令和6年6月20日「5年生自然教室②~1日目~」![]() ![]() 5年生の今日の昼食は、カレーです。かまど班と調理班に分かれ、みんなで協力しておいしいカレーをつくりました。少年自然の家には、「来たときよりも美しく」という合い言葉があるので、片付けも一生懸命に頑張りました。これからそれぞれが部屋に入り、休憩を取ったあと、オリエンテーリングに向かいます。 |
令和6年6月20日「5年生自然教室①~1日目~」![]() 5年生の子どもたちは、いつもより40分早く学校に集まり、胎内市にある新潟県少年自然の家に向けて出発式を行いました。初めての宿泊ということで、みんなワクワクした表情でした。 少年自然の家に着くと、早速、所長さんが出迎えてくださいました。みんな、しっかりと前を向き、真剣に話を聞いています。これから暑い一日がスタートします。 |
令和6年6月17日「水泳授業開始」 今日から水泳授業が始まりました。風は少しありましたが、気温28℃、水温は27℃で絶好のコンディションでした。今日は、3・4年生の授業がありましたが、朝からワクワクして5時半に目を覚ましたお子さんもいたようです。 これからは天候だけではなく、熱中症指数にも気を付けながら授業を行います。授業のある日は健康観察を十分に行い、水泳カードに体温の記入と捺印を忘れずにお願いします。 |
令和6年6月5日「6年生修学旅行」![]() ![]() 6年生が修学旅行へ出発しました。佐渡に行ってきます。 ※今年度もホームページ上でのリアルタイムの情報発信はありません。 (6年生の保護者の皆様は、事前にお伝えした方法で、現地情報が随時確認できます。) |
令和6年5月30日「プール清掃」 午前中には5年生の田植えがありましたが、この日の午後は4~6年生によるプール清掃が行われました。 4年生は、プール周辺の草取りをしました。いろいろな所から雑草が生えていて、採るのが大変でした。5年生は、シャワーや足洗い場、更衣室やトイレの清掃をしました。コケや汚れが落ちにくくて、きれいにするのが大変でした。6年生は、プールの壁面と床を磨きました。こびり付いた汚れは、ブラシで何度もこすってもなかなか落ちませんでした。落ち葉や木の枝もたくさんあり、全部を取り除くのが大変でした。しかし、作業中の子どもたちからは、「きれいになっていくと、やりがいがあるなあ」という声がたくさん聞こえてきました。沼のようになっていたプールがきれいになり、とても清々しい気持ちになりました。水泳の授業がとても楽しみです。 |
令和6年5月30日「田植え体験(5年生)」 午前中、5年生の子どもたちは、「ライス・イア・コープ」の田んぼを借りて田植え体験をしました。田んぼに足を入れたときは、「わっ、ぬるぬるする!」と眉間にしわを寄せる子どもがいましたが、慣れてくると互いに声を掛け合いながら、笑顔で作業をしていました。植え終わった後は「協力できてよかった」「またやってみたい!」と感想を述べる子どもがいました。 苗を植えることの大変さや楽しさを実際に経験できたことは、子どもたちにとっては大変貴重な経験になったようです。 |
![]() 学校だより5月号を発行しました。左側のメニューからもご覧いただけます。 |
令和6年5月25日「運動会」 「最後まで、全力で赤白ともにがんばろう!」のスローガンのもと、令和6年度の運動会が盛大に行われました。今年は例年になく、肌寒いコンディションでしたが、子どもたちは熱い気持ちで競技に応援に参加していました。結果、競技の部は白組、応援の部は赤組が優勝しました。白組も赤組も力を出し切り、清々しい気持ちで互いの健闘を讃え合っていました。運動会で気付いたことや学んだことを今後の生活に生かしてほしいと思います。 |
令和6年5月11日「PTA春の環境整備作業」 爽やかな晴天の下、PTA主催の環境整備作業が行われました。朝早くから大勢の保護者、子どもたちが集まり、子どもの遊び場となるわんぱく山やどじょっこ池周辺の環境整備を行いました。共に汗を流しながら楽しく作業し、互いの親睦を深めることができました。 来週から、子どもたちは羽生田の豊かな自然の中で、思いっきり体を動かして遊ぶことができそうです。 |
令和6年4月30日「応援団結団式」 今年の運動会に向けて、応援団の結団式を行われました。みんな立候補した子どもたちだけに、やる気満々です。話し合いも団長を中心に、スムーズに行われました。今年はどんな応援合戦が繰り広げられるのか、今から楽しみです。 |
令和6年4月19日「学習参観・PTA総会」 今年度初めての学習参観が行われました。全校で214名の保護者の方が来校し、お子さんの学習の様子を見て行かれました。子どもたちもお家の方が来られたので、いつもよりはりきって発言や発表をする姿が見られました。また、5年生は初めての裁縫実習ということで、お家の方から玉結び・玉留めのやり方を教わっていました。 参観後は、PTA総会、学年学級懇談会、常設委員会等の話し合いが行われ、保護者の皆さんと学校職員が活動をどう進めていくのか、内容を確認することができました。 |
令和6年4月8日「入学式」 32名のかわいい新1年生が仲間入りしました。背筋を伸ばしてお話を聞く子、元気に返事ができる子が大勢いてとても立派でした。明日から、学校生活がスタートしますが、楽しい生活が送れることを願っています 全校児童220名で、令和6年度のスタートです。 |
令和6年4月5日「新任式・1学期始業式」 新任式・1学期始業式が行われ、令和6年度がスタートしました。今年度は5名の新しい先生方をお迎えしました。代表児童が歓迎の挨拶を述べ、羽生田小学校の自然の豊かさや人の温かさを紹介してくれました。 また始業式では、新学年になっての目標を2年生と4年生と6年生の代表が発表しました。みんな、具体的ではっきりとした目標を述べることができました。 |